こんにちは、ちゅんみです。
今年(2022年)5月8日は母の日です。
もう間に合わない! 過ぎてしまった! プレゼント用意していない!
そんな方もいるのではないでしょうか。
いつまでにプレゼントは渡すべきなのか気になる方もいますよね。
そこで今回は
母の日のプレゼントはいつまでに渡すべきか、遅れてしまったときの対処法について解説します。
事情で母の日当日までにプレゼントを渡せないこともありますよね…。
5月8日の母の日当日までにプレゼントを渡せるのがベストですが、どうしても間に合わないときは5月中を目安にしましょう。
6月になってしまうと、もう父の日モードです。6月になる前に渡すことをおすすめします。
もしも5月中に渡すのが難しい場合は、6月19日の父の日ギフトに一緒に渡すとよいでしょう。
【メッセージを送る】
5月8日の当日は、きっとお母さんはソワソワしています。
プレゼントが遅れてしまいそうでも、可能であれば母の日当日にメッセージを贈りましょう。
LINE、メールでもよいですし、一緒に住んでいる場合は直接お礼を伝えてください。
「お母さん、いつもありがとう」、「お母さん、ここまで育ててくれてありがとう」。
こんな感じの感謝の言葉を伝えるとよいですよ。
【遅れたことを素直に謝る】
母の日のことをすっかり忘れてしまい、5月8日を過ぎてしまった場合は、なかったことにするのではなく、素直に謝りましょう。
「母の日、遅くなってごめんね。いつもありがとう」。こんな感じにお礼を伝えるのがおすすめです。
母の日のことを完全に忘れていて、プレゼントすら買っていないこともありますよね。
母の日ギフトは買うべきでしょうか。
結論から言うと、多くのお母さんはプレゼントを欲しがっているわけではありません。
20~69歳の子どもを持つ女性1,004人を対象にしたアンケートでは、
母の日に欲しいものの第1位は、「感謝などの言葉」でした。
参考:CCCマーケティング
お母さんはプレゼントではなく、気持ちを重視しているということでしょう。
遅れてしまって、慌ててプレゼントを買うよりも、素直な気持ちを伝えたほうがよいかもしれません。
日頃の感謝の気持ちをしっかりと伝えて、お母さん孝行をしましょう。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
マイペリドットは、ギフト向けのプリザーブドフラワーがあります。
母の日、父の日、敬老の日、誕生日プレゼント、結婚祝い、開店祝いなどさまざまなギフトでのオーダーがあります。
今回は
マイペリドットの新作をご紹介します。
かわいいどうぶつのお顔がぷかーんとした気球アニマルフラワーです。
横浜風船さんとのコラボ商品です。
風船のお顔は16種類。
お気に入りの子をお選びくださいね。
プリザーブドフラワーにはどうぶつのシルエットがあります。これはマイペリドットならでは!
お気に入りの子を気球に乗せてあげましょう!
こちらのプチハーモニーの特徴は、ふたりのどうぶつのシルエットがあることです。
寄り添っているのは、お友だち同士? 親子? それともきょうだい?
いろいろ想像してしまいますよね^^
こちらの商品は1つご購入につき、200円がEvaさんに寄付されます。
Evaさんは、杉本彩さんが理事長をつとめる動物環境・福祉協会です。
ご賛同いただける方はぜひ。
人気漫画(アニメ)の夏目友人帳のプリザーブドフラワーも登場しました!
アニメや漫画が好きな方におすすめです。
マイペリドットには、漫画、アニメのプリザーブドフラワーもたくさん。
お気に入りのキャラクターのお花があるかも。ぜひお店のなかでチェックしてみてくださいね。
ここで紹介した商品はプリザーブドフラワーです。
プリザーブドフラワーは枯れないお花のこと。
造花とは違い、生花を特殊加工したものなので、作り物のお花とはちょっと違います。
水やりをする必要がないので、お世話が苦手な方、負担を感じたくない方におすすめです。
土や水を使わないお花なので、落下させてもこぼれません。
(落下して花器が傷む、割れる、お花がつぶれることはあります…。落下させることを推奨しているわけではありませんのでご注意くださいね^^;)
小さなお子さんがいる家でも飾りやすいですよ。
写真からもプリザーブドフラワーを作っております。
どれもは唯一無二の作品です。
関係者の方への贈り物としてミニオンズを作りました。
王冠はこだわりを込めています^^
他にはないプリザーブドフラワー商品もお作り可能ですので、ぜひご相談ください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
もうすぐ母の日ですね。
5月8日なので、お忘れなく~^^
今回は
母の日当日の過ごし方についてご紹介します。
お母さんと同居している場合は、ランチやディナーを一緒に食べませんか。
外食をしてもいいですね。
感染症が気になる時期であれば、おうちで一緒に料理を楽しむのがおすすめです。
同居をしていて普段からお母さんも家事をしている場合は、母の日くらいゆっくりと休んでもらいましょう。
「家事はやるから今日は休んでいてね」と声をかけてください。
家事で毎日忙しいお母さんには、自分の時間を楽しんでもらうのもよいでしょう。
映画、ひとりランチ、観劇など、お母さんが好きなことをゆっくり楽しんでもらえる1日にしませんか。
2022年の母の日は5月8日しかありません。来年もその次も、母の日は1年に一度きり。
素敵な記念となるように家族写真を撮るのがおすすめです。
おうちで撮影もよいですが、写真館に行くのもおすすめです。
遠方に住んでいるお母さんには、電話などで連絡をして、日頃の感謝を伝えましょう。
「お母さんいつもありがとう」。そんな言葉を伝えられたら、きっと喜ぶはず。
孫がいる方は、孫の顔をテレビ電話やビデオ通話で見せてあげてください。
感染症でなかなか孫に会えない方もいるはず。成長を喜んでくれますよ。
近所に住んでいる場合は、ぜひ会いに行ってみませんか。
たまには顔を見せると喜んでくれるはず。
母の日ギフトを直接渡すのがおすすめです。
実母と義母はなるべく差をつけないようにしましょう。
実母には孫から電話をさせたのに、義母には電話をしなかった、など差があると後々にトラブルになることも…。
可能な限り同じように扱ってくださいね^^
感謝の言葉を伝えるのも忘れないでください。
CCCマーケティングが実施した「母の日に関するアンケート」では、母の日に欲しいものの第1位は「感謝やねぎらい、大好き、などの言葉」でした。
モノではなく、言葉を求めるお母さんはたくさん。
ぜひ気持ちを伝えましょう。
直接言いにくい場合は、手紙やメッセージカードに書くのもおすすめです。
今回も読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
5月8日は母の日です。
そろそろ何を渡そうか悩んでいる方も多い時期ですよね。
今回は、80代のお母さんにおすすめの母の日ギフトをご紹介します。
80代のお母さんの母の日ギフトには、ルーペがおすすめです。
ペンダントタイプになっているルーペはおしゃれで素敵。
普段から身に着けやすく、必要なときにちょこっと使えるので便利ですよ。
【相場】3,000円から5,000円
聞こえが心配になってきた80代のお母さんには補聴器がよいでしょう。
ぜひ一緒に補聴器を探しに行ってあげてください。
おしゃれで一見、補聴器っぽくないものもあります。
お店に買いに行く際は、使い方の説明も一緒に受けるといいですよ。
【相場】8,000円から20,000円
80代のお母さんの母の日ギフトに見守りカメラもおすすめです。
子ども扱いしないで、高齢者扱いしないで! と言ってしまう方もいるかもしれません…。
離れて暮らす高齢のお母さんの場合は、コミュニケーションを取るためにもカメラがあると便利です。
高齢者扱いを心配する場合は、通話機能付きのものがおすすめです。
【相場】10,000円から30,000円
80代のお母さんには杖もおすすめです。
杖とわかりにくい傘タイプのものも人気。
まだ杖は使いたくない…。そんなお母さんには傘タイプを贈ってみませんか。
【相場】5,000円から10,000円
腰痛が気になるお母さんには、クッションがおすすめです。
腰痛軽減クッションなどを贈ると喜ばれますよ。
【相場】3,000円から6,000円
80代のお母さんに座椅子をプレゼントするのもおすすめです。
立ち上がりがしやすいタイプの座椅子をお選びください。
近くに住んでいる場合、同居の場合は、一緒に買い物に行くとよいでしょう。
お母さんに座り心地がよいものを選んでもらってください。
【相場】5,000円から20,000円
お母さんへの母の日ギフトは、事前に「何が欲しい?」と聞くのもおすすめです。
遠慮してなにも言わないお母さんには、ここで紹介したギフトを参考にしてみてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。