こんにちは、ちゅんみです。
6月16日は父の日です。
母の日のプレゼントの定番というと、カーネーションですが、
父の日もフラワーギフトが定番なのでしょうか。
そもそもお父さんってお花が好きなのかな?
と思うことも。
今回は、父の日にお花を贈るのはありなのか解説します。
結論からです。
父の日にお花を贈るのは、ありです。
その理由は、父の日のシンボルが黄色いバラだから。
前回のブログで、父の日の由来を解説しました。
くわしくはこちらをご参照ください。
2024年の父の日はいつ?父の日の由来も解説 | 動物のお花屋さんマイペリドット (myperidot.com)
父の日は、アメリカのとある女性が「母の日だけでなく、父の日も作ってほしい」と言ったことがきっかけでした。
この女性の父親は、妻が過労死で亡くなってからも6人の子どもを育て上げたのです。
この女性は、父親のお墓に白いバラを供えました。
亡くなった父親に対して白いバラだったため、存命の父親には別の色のバラを贈ろうと考えられるようになり、
日本では、黄色いバラが父の日のシンボルとなったのです。
このことからも、父の日にお花を贈るのは、おかしなことではないのです。
しかし、お花のお世話に慣れていない男性も少なくはないでしょう。
特にお花が好きというわけでもないお父さんもいるかと思います。
おうちに花瓶があれば、水に入れて飾ることができますが、
単身赴任中のお父さんが急にお花をもらっても、どうしたらいいかわからず困ることもあるのです。
このため、どんなお父さんにでも、お花を贈ればよいというわけでもないと言えます。
お花を贈ったら喜ぶかどうかも考えた上で贈るとよいかもしれません。
こんなお父さんにフラワーギフトがおすすめです。
単身赴任中のお父さんにお花を贈る場合は、
花瓶があるかどうかも聞いてからプレゼントするとよいですよ。
父の日は、バラが定番ですが、
必ずしもバラである必要はありません。
お父さんをイメージして、好きそうな色のお花もよいでしょう。
お花屋さんに相談しながらブーケなどを見繕ってもらいませんか。
「父の日に贈りたいので、〇〇円くらいでブーケをお願いします」と伝えるとよいですよ。
予算を伝えると、それに見合ったブーケをお花屋さんが選んでくれます。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
母の日が終わりましたね。
次に来るのは、父の日です。
うっかりしているとすぐに父の日が来てしまうので、早めに準備をしていおきましょう。
今回は、2024年の父の日の日程を紹介します。
2024年の父の日は、6月16日です。
父の日は毎年〇月〇日と決まっているわけではありません。
父の日は6月の第3日曜日と決まっているため、
その年によって、日にちが変わることがあります。
日曜日であることには変わらないので、ぜひお父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
日本の父の日は、アメリカから伝わったとされています。
父の日よりも先に母の日がありました。アメリカ人女性が「母の日だけでなく、父親にも感謝をする父の日も作ってほしい」と教会に訴えたことがきっかけだそうです。
ちなみにこの女性の父親は、男手ひとつで6人の子どもを育てたそうです。
(母親は過労死したとされています)
しかし、なぜ6月の第3日曜日となったのでしょう。
これは、父の日を制定するように訴えた女性の父親の誕生日が関係しています。
女性が訴えたところ、賛同が得られて父の日の祭典が開かれることになりました。
女性の父親の誕生日である6月5日を予定していたものの、開催が間に合わず、6月19日になったことから、毎年6月の第3日曜日にしようとなったそうです。
最初の父の日の祭典が、たまたま第3日曜日だったのでしょうね。
アメリカで父の日を制定するように訴えかけた女性は、男手ひとつで子どもたちを育て上げた父親に感謝の気持ちを示したいことから、このような行動をしました。
いつも頑張っているお父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
本来の父の日は、必ずしもプレゼントを贈る日というわけではなく、
「いつもありがとう」、「お仕事、これからも頑張ってね」と声をかけるだけでもよいのです。
しかし、いつしかデパートなどが父の日ギフト商戦を始めるようになり、
プレゼント贈る文化が広まりました。
重要なのは、プレゼントではなく気持ちです。
これを忘れないようにしたいですね。
ちなみにアメリカ以外にも父の日はありますが、6月とは限りません。
日本は、5月の母の日の1か月後に父の日があるので、忘れにくくてよいですね。
同居するお父さん、遠方で暮らすお父さんに感謝の気持ちと共に、プレゼントをしませんか。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
はじめてペットをお迎えして、どうぶつ病院はどこにしようかと悩んでいる方もいるでしょう。
そこで今回は、どうぶつ病院の選び方を紹介します。
おすすめのどうぶつ病院の選び方は、次のとおりです。
どうぶつ病院の選び方1つめは、自宅からの距離です。
ペットを連れて外出するのは大変なこともあります。
車があればよいですが、そうでない方もいますよね。
特に具合が悪くて、動けない大型犬を病院を連れて行くのも非常に大変なので、
自宅から遠すぎない病院がおすすめです。
どうぶつ病院の選び方2つめは、アクセスのよさです。
距離だけでなく、アクセスのよさでも選びましょう。
どうぶつ病院を嫌うペットも多く、嫌がって歩かないこともあります。
徒歩20分のどうぶつ病院よりも、バスで1本で行けるどうぶつ病院のほうが通いやすいこともあります。
どうぶつ病院の選び方3つめは、診療方針です。
どうぶつ病院のホームページを見ると、診療方針が書かれていることがあるので、それをチェックしてください。
診療方針に納得ができる・共感できる病院をおすすめします。
どうぶつ病院の選び方4つめは、夜間救急対応かです。
夜間に急に体調を崩すこともあります。このようなときにも対応してもらえるどうぶつ病院だと安心です。夜間救急専門のどうぶつ病院もありますが、普段から行っている病院のほうが安心という方もいるでしょう。
ただし、夜間救急対応の病院はあまり多くはありません。
どうぶつ病院の選び方5つめは、予約制かどうかです。
予約ができるどうぶつ病院ほうが待ち時間が少なくて便利です。しかし、急患が入った場合は、待たされることもあります。
一切予約を受け付けていない病院、完全予約の病院など、病院によって違いがあるので、調べてみましょう。
どうぶつ病院の選び方6つめは、トリミング可能かどうかです。
ペットの種類によっては定期的なトリミングが必要ですよね。
病院内でトリミングをしてもらえる場合は、トリマーさんが気になる箇所を見つけた場合は、医師につないでくれることもあるでしょう。
ちゅんみも子ども時代にシーズー犬を飼っていましたが、トリミングで皮膚が荒れているのが見つかり、病院に一時的に通ったことがあります。
素敵な病院に出会えるとよいですね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
5月12日は母の日でしたが、うっかりプレゼントを忘れてしまったという方もいるでしょう。
まだ間に合いますよ(過ぎてはしまっていますが…)。
なるべく早くプレゼントを渡したい方向けに
今回は、すぐに買える母の日ギフト一覧を紹介します。
おすすめの母の日ギフトは、次の通りです。
すぐに買える母の日ギフト1つめは、ギフト用のお菓子です。
母の日が過ぎると、いつも行くスーパーにも見切り品コーナーが設置され、母の日向けのお菓子が値引きになることがあります。
もともと母の日向けのギフトなので、パッケージもかわいいものが多く、お値引きで手に入ればラッキーですよね。
お母さんには、お値引きしていることがわからないように値札シールだけ剥がして、プレゼントするとよいでしょう。
見切り品の場合は、ラッピングサービスが受けられないこともあるので、ご注意ください。
すぐに買える母の日ギフト2つめは、ギフト券です。
ユニクロやスタバで使えるようなギフト券は喜ばれます。こちらもすぐに買えるので、母の日が過ぎてからのプレゼントにも向いています。
お母さんが好きなお店で使えるギフト券を選んでくださいね。
お仕事で忙しいお母さんには、マッサージサロンのギフト券もおすすめです。
すぐに買える母の日ギフト3つめは、ランチ・ディナーなど食事です。
都合が合えばすぐに一緒に行けるので、食事も母の日が過ぎてもおすすめです。
普段ひとりでは行かないようなお店にお母さんを連れて行くのもよいですね。
お仕事や学校で忙しくて、プレゼントを渡すのが遅れてしまうこともあるでしょう。
遅れてしまうことは、仕方ありません。
ただプレゼントを渡すのではなく、
母の日が過ぎても、母の日当日のように「お母さん、いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えてプレゼントを渡してくださいね。
「もうすでに過ぎてしまっているし、プレゼントは来週にしよう」と思う方もいるでしょう。
しかし、後回しにするとどんどん時間が経ってしまいます。そして、プレゼントを買うのもおっくうになってしまうことも…。
個人的には5月中までなら遅すぎることはないので、なるべく早めに渡すようにしましょう。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。