こんにちは、ちゅんみです。
結婚祝い、出産祝い、誕生日祝い、還暦祝い、新築祝いなど、お祝いシーンはたくさん。
プレゼントとしてなにを贈ろうかなと悩んだときに、定番であるフラワーギフトを選ぶ方もいますよね。
しかし、「お花をもらってしまってちょっと迷惑」と感じる人もいるのです。
そこで今回は、
お花をもらうと迷惑な理由とプリザーブドフラワーは迷惑になるのか解説します。
お花をもらうと迷惑だと思う人もいます。
もちろん、お花をもらって喜ぶ人もたくさんいるので、すべての人が迷惑に感じるわけではありません。
お花が迷惑だと思う人の理由は、自宅に花瓶がないからです。
お花はすぐに水に挿さないといけないので、花瓶が必要です。
急なプレゼントだと、花瓶の用意がなくて迷惑に思ってしまうこともあるのです。
花瓶を持っていたとしても、サイズが合うかはわかりません。
そのため、お花は迷惑がられてしまうこともあります…。
また、お世話の方法がわからなくて迷惑と思う人もいます。
水替えのタイミングがわからない方もいるのです。
独特なニオイが苦手で、「虫が出るのではないか」という不安を抱く人も…。
お花は定番ギフトですが、ちょっと嫌われてしまうこともあるのです。
一部の人に、お花が迷惑になってしまうことはわかりましたが、プリザーブドフラワーはどうなのでしょうか。
結論から言うと、生花ほどは迷惑がられないことが多いです。
プリザーブドフラワーは花瓶が不要で、お世話の必要もありません。
お花の知識がなくても、ただ置いて飾るだけなので、迷惑がられにくいのです。
ニオイもないため、虫も集まりにくいのも特徴です。
しかし、そもそもお花が好きではない人もいるでしょう。
部屋のインテリアにこだわっていて、自分が「いいな」と思ったものしか飾りたくない人にとっては、好みではないプリザーブドフラワーが迷惑に感じることもあります。
プリザーブドフラワーは、長く飾れるものなので、処分もしにくいこともあります。
贈り主が自宅に来たときに、「プレゼントしたお花がないな」と思ってしまう懸念もあります。
このことから、プリザーブドフラワーの処分に困ることもあるのです。
プリザーブドフラワーを贈るときは、相手によってはひとこと相談するのもよいかもしれません。
相手が心から喜んでくれる贈り物をしたいですね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
マイペリドットには、写真から作るプリザーブドフラワーがあります。
こちらギフトに人気があるのですよ^^
今回は、写真から作るプリザーブドフラワーがギフトにおすすめの理由を紹介します。
写真から作るプリザーブドフラワーは、まずお客さまからお写真のデータをいただき、それに基づいて型枠を作ります。
この型枠ですが、実はマイペリドットの店主の父が作業をしています!!
そのため、かなりお値段をおさえての制作が実現できているのです。家族ならではですね^^
オリジナル系のプリザーブドフラワーとしては、かなりお値段が安く設定できているかと思うので、こちらがおすすめの理由の1つです。
プリザーブドフラワーは、どれも世界に1つだけの作品なのですが、特に写真から作るプリザーブドフラワーはデザインそのものがこの世に1つだけしかありません!
そんなオリジナルのギフトをもらったら嬉しいですよね。
世界に1つだけなことも。ギフトにおすすめする理由の1つです。
マイペリドットでは、すべて職人が手作りで作業をしています。
1つ1つの工程を心を込めて作業をしているので、ギフトにも最適です。
写真から作るプリザーブドフラワーは、その名のとおりプリザーブドフラワーでできています。
普通のお花だと、傷んでしまいますが、こちらはプリザーブドフラワーなので数年は綺麗な状態を保ちます。
一般的には、2年ほどと言われていますが、それ以上の年数が経ってもボロボロになることはほぼありません。
色が少し変色するくらいでしょうか。
大きな変化がないことも、ギフトに向いている理由です。
写真から作るプリザーブドフラワーは、お客さまから画像データをお預かりして、そのデータを元に作成するプリザーブドフラワーのこと。
マイペリドットでデザインを制作したあと、お客さまに確認していただき、お客さまのOKが出たら作業を開始します。
記念となるお写真をぜひマイペリドットまでお送りくださいね。
結婚式の受付、結婚祝い、出産祝い、還暦祝い、入学祝い、七五三に選ばれています。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございまいました。
こんにちは、ちゅんみです。
前回に引き続き、迷い犬に関する内容です。
(文字数の都合上、2回に分けて投稿させていただきます)
今回は、迷い犬を見つけたときにやってはいけないことを紹介します。
併せてご確認ください。
迷い犬を見かけても、大きな声を出すのはおすすめしません。
迷い犬で名前がわかっている子でも、迷っている日数が長いと、パニックになっている可能性があります。
「〇〇ちゃん!〇〇ちゃーん!」と言うことで、驚いて走って逃げてしまうこともあり得ます。
走って逃げてしまい、事故にあったら大変です…。
大きな声を出さずに、見つけた場所と日時を記録して、警察や動物愛護センターに伝えましょう。
画像を撮影してSNSで飼い主を探す、目撃情報を投稿するのもおすすめです。
迷い犬を見かけても、無理やり捕獲しようとすることはおすすめしません。
「早く飼い主さんのところに届けてあげたい」というお気持ちはよくわかります。
しかし、無理に捕獲しようとすると、暴れてしまうこともあります。
捕獲しようとして噛まれることもあるでしょう。
自分から近寄って来て、無理なく捕獲できる場合はよいですが、無理に捕獲することはおすすめしません。
失敗すると犬の警戒心が高くなり、捕獲がより困難になります。
場合によっては人前にあらわれなくなり、見つけるのが困難になることもあるでしょう。
迷い犬を見つけたら、追いかけないでください。
もうご想像がつくかと思いますが、知らない人に追いかけられることで、犬がパニックになって道路に飛び出してしまう可能性もあります。
知っている犬だろうと、迷ってしまいパニックになっている可能性もあるため、追いかけずに距離を保ってください。
自分の犬を近づけて、捕獲しようと試みたい気持ちもわかりますが、ケンカになってしまい怪我をすることもあります。
驚いて逃げることもあるため、自分の犬は近づけないようにしましょう。
愛犬を一生懸命探している飼い主さん、大好きな飼い主さんを探している犬たちが、再会できますように。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
突然ですが、みなさんは迷い犬を見かけたことはありませんか。
ちゅんみが住む町に、ある日突然ラブラドルレトリバーがあらわれました。どうやらどこかから迷い込んで定住したみたいでした。
ちゅんみもSNSで拡散して飼い主さんを探したのですが、残念ながら見つからず。
ボランティアでどうぶつの保護をしてくださっている近所の方が捕獲して、殺処分のない保護施設に預けてくださいました。
その後、飼い主さんが見つかったらちゅんみに連絡するね、と言ってくれたのですが、結局見つからなかったそうです…。
飼い主さんになにかトラブルがあったのかもしれません。
よくしつけられたラブラドールだったので、大切に育てていたのでしょう。離れ離れになってこのような形になったのがとても残念に感じました。
前置きが長くなりましたが、
今回は、迷い犬を見かけたときの対処法を紹介します。
迷い犬を見かけたら、スマホやカメラで様子を撮影してください。
動画だとよいそうです。犬をびっくりさせないように撮影しましょう。
飼い主は動画だと自分の子かどうかわかりやすくなります。
また動きなどからも怪我をしていないかもわかります。健康状態もチェックしやすいので、動画がおすすめです。
迷い犬を見かけた場所と時間を記録してください。
これで行動範囲やどこに定住しているのかがわかるそうです。
迷い犬がどの方向に苦手行ったのかを確認しましょう。
「〇〇交差点を北に歩いて行った」、のようにどの方向に移動したかを覚えておいてください。
迷い犬を見かけたら、警察や動物愛護センターに連絡をしましょう。
殺処分になるのではないか…と心配になるかと思います。
収容期間が定められているため、すぐに悲しい結末になることはないようです。
可能な方は、自宅で預かるのもよいでしょう。
TwitterやインスタグラムなどのSNSを使って、飼い主を探すこともおすすめです。。
拡散されやすいようにハッシュタグの利用しましょう。
上記を記載して飼い主を探してみてください。
1頭でも多くの子が、大好きな飼い主さんに会えますように。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。