こんにちは、ちゅんみです。
犬をお迎えして、ワクワクするのがお散歩ですよね。
ワクチンを接種して、どうぶつ病院の先生からGOサインを貰ったら、お散歩に連れて行きましょう。
お散歩ではいろいろなマナーがあります。
今回は、お散歩でひととすれ違うときのマナーを紹介します。
犬の散歩でひととすれ違うときのマナーは、次のとおりです。
犬の散歩でひととすれ違うときのマナー1つめは、立ち止まることです。
歩いているとリードに余裕が出るので、愛犬が他人に飛びついてしまうこともあり得ます。
うちの子は大丈夫! と思う気持ちはわかりますが、飛びつく可能性はゼロではありません。
可能な限り立ち止まって距離を取りましょう。
また、自転車とすれ違うとき、車が来たときも立ち止まることをおすすめします。
自転車や車は視点が高いこともあり、犬の存在に気が付いていない可能性も…。
以前ちゅんみの自宅近所で犬の散歩をしている方が、交差点でわんちゃんだけひかれてしまったそうです。
小さく視認しにくいので、止まることをおすすめします。
車や自転車を追いかけるクセがある子も、立ち止まって名前を呼んで落ち着かせるとよいでしょう。
犬の散歩でひととすれ違うときのマナー2つめは、リードは短くすることです。
先述したように、飛びつく可能性はゼロではないのでリードを短く保ちましょう。
ロングリードで相手に飛びつかない距離までは伸ばす方もいますが、
世の中全員が犬好きとは限りません。
驚いたり、怖がったりする人もいるので、リードは短くしてその場で待ちましょう。
犬の散歩でひととすれ違うときのマナー3つめは、間に飼い主が入ることです。
人とすれ違うときは、「人・自分・犬」という立ち位置になるように、
他人と愛犬の間に自分が入ってください。
こうすることで、愛犬が飛びついたり、吠えたりするのをガードすることができます。
さまざまな理由から、お散歩で勝手に愛犬を触られるのが嫌な方もいますよね。
犬も人も安心してお散歩ができるように、間に飼い主が入って立ち止まってください。
世の中には、犬に意地悪なことをする人もいます。
また、スマホを見ながら歩いていて、犬と接触してしまうこともあり得え、
驚いた犬が噛んでしまうとトラブルに発展することも…。
そうならないように、すれ違う際は立ち止まって、リードを短くし、距離を取って安全にお散歩をしましょう。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
夏休みになり、学校の自由工作で悩んでいる保護者もいるかと思います。
プリザーブドフラワーを作ってみませんか。
今回は、夏休みの工作にもなるプリザーブドフラワーを紹介します。
プリザーブドフラワーは小学生でも作れます。
ただし、ワイヤーやハサミを使うので、怪我をしないようにおとながサポートしましょう。
小学校低学年であれば、お花にワイヤーを通す作業はおとながやるのがおすすめです。
下準備をした上で、子どもに好きなようにオアシスにお花を挿させるのがよいでしょう。
小学校高学年で器用な子には、ワイヤーを通す作業も含めて、自分でやらせてよいですが、
ハサミやワイヤーを使うと怪我の危険性も。
特にグルーを使う場合は、火傷のおそれもあるので保護者が近くで見守ってください。
小学生におすすめなのは、キットからプリザーブドフラワーを作ることです。
キットなら、必要最低限の材料が入っているので、あとはおうちにあるハサミなどで作り上げることができます。
キットは、プリザーブドフラワーのオンラインショップで販売されているので、探してみてください。
「プリザーブドフラワー キット」で検索すると、作品がいろいろ見つかると思います。
最初は初級などかんたんなものから始めることをおすすめします。
キットは見本通りに作らなければいけないわけではないので、
100円ショップや手芸屋さんなどで使えそうな装飾をくわえるのもよいですね。
プリザーブドフラワーと自然界の植物はありません。
自然のお花(生花)をプリザーブドフラワーにするために、特殊な加工をしているのです。
この加工を子どもと一緒にやってみるのもおすすめです。
プリザーブド溶液をオンラインショップで買ってみて、身近な植物をプリザーブドフラワーにするのもよいでしょう。
液につけると色はどうなるのか、作業で気を付けたことはなにか、大変だったことはなにか、失敗はしたのか、など
メモを取って、発表するのもよい学習になりそうですね。
また、プリザーブドフラワー教室で子ども向けレッスンをおこなっていることもあります。
近くにスクールがあれば、夏休みにレッスンに行ってみませんか。
長く飾れるので、よい夏の思い出になりますよ。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
プリザーブドフラワーは和室に飾るのにもぴったりです。
ぜひインテリアとして置いてみませんか。
今回は、和室に飾れるマイペリドットのプリザーブドフラワーを紹介します。
マイペリドットのおすすめの作品を紹介します。
木箱に入ったプリザーブドフラワーが、和室にもぴったりです。
木箱には感謝の印を入れることができます。
ペットちゃんをお迎えしている方は、似た子で選ぶのもよいですね。
こちらはギフトにもぴったりです。
四季をイメージしたこちらの木箱のアレンジメントも和風なので、和室に合います。
誕生日の花個紋をお入れするサービスもあります。
366種類あるので、無料で調べてみたい方はこちらからぜひ。
フクロウも和室もぴったりなアレンジメントです。
不苦労とも書けて、縁起がよいので、結婚祝いにもぜひ。
新婚さんで新しいおうちに引っ越した方にプレゼントするのもよいですね。
新婚さん宅に和室があるなら、なおさら贈ってみませんか。
鶴と亀の縁起のよいアレンジメントも、和室に合います。
還暦の贈り物にもおすすめです。
ピンクと黄色で明るい色の作品なので、和室が花やぐでしょう。
明るい印象の和室にしたい方もぜひ。
こちらはピーターラビットのプリザーブドフラワーです。
和風の作品ではありませんが、和室に飾ることで和モダンになり、よいアクセントになるはずです。
色合いがシンプルなので、落ち着いた雰囲気の和室に置いても邪魔にならないでしょう。
涼し気な見た目もよいですね。
コロンとしたサイズのこちらの作品もシンプルなので、和室にも飾りやすいですよ。
カラーやどうぶつのシルエットをお選びいただけます。
落ち着いたホワイトもよいですが、グリーンも和室の畳に合ってよいですよね。
お好みでお選びください。
和室は花瓶のお水をこぼすと畳の目に入ってしまい大変です。
プリザーブドフラワーなら水を使っていないので、飾りやすいですよ。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【関連ページ】
和室にプリザーブドフラワーがおすすめな理由 | 動物のお花屋さんマイペリドット (myperidot.com)
和室に飾れるマイペリドットのプリザーブドフラワーをご紹介します | 動物のお花屋さんマイペリドット (myperidot.com)
こんにちは、ちゅんみです。
気温が高くなると、体がだるくなることがありますよね。
国内でも40度以上になると、どうぶつだけでなく植物もぐったりします。
鉢植えや地植えの植物は、水やりをしても、その水がお湯のようになるので、傷んでしまうのです。
生花も傷むのが早くなります。
プリザーブドフラワーはどうなのでしょうか。
今回は、プリザーブドフラワーの夏のお手入れは必要か解説します。
さて、最初に結論からですが、プリザーブドフラワーは夏に特別なお手入れをする必要はありません。
プリザーブドフラワーは基本的には、植物というよりもインテリア感覚で飾ることができるお花です。
水やりの必要はありません。
プリザーブドフラワーはお花が枯れることはなく、傷んだ花を取り除く必要もないので、ほぼお手入れ不要です。
プリザーブドフラワーのお手入れをするとしたら、ホコリがついたときです。
花弁には狭い隙間があるので、その中にホコリがたまると見栄えもよくないので、
ホコリが気になるようになったら、刷毛などで取り除きましょう。
ジメジメと蒸し暑い日が続くと、プリザーブドフラワーの花弁の色が薄くなって見えることがあります。
プリザーブドフラワーは湿気が苦手で、薬剤や着色料が浮き出ることがあるのです。
個人的には特に何もする必要はないと思っています。
ちゅんみが所有しているプリザーブドフラワーは、10年以上飾っているものもありますが、
たしかに湿気の時期は花弁もじめっとした印象になっても、梅雨を乗り越えるとまた元に戻っているからです。
しかし、見た目が悪くなるので気になる方もいるでしょう。
湿気がある場所で飾っている場合は、風通しのよいところに移動させてください。
シリカゲルをプリザーブドフラワーの根本など目立たない部分に置いておくのも湿気対策になり、おすすめです。
クリアケースに入れてプリザーブドフラワーを飾るのもよいですよ。
ケースに入れて飾ると、ホコリもつかないのでお手入れも楽です。
クリアケースの中にシリカゲルを入れて置くだけでも、湿気予防になるので梅雨の時期にもよいでしょう。
クリアケースは100円ショップでも売られているので、探してみてください。
こちらはマイペリドットの商品ではなく、ちゅんみが昔作ったものです。
ケースに入れて飾っているので、ほぼ手入れ不要です。
梅雨でプリザーブドフラワーにお悩みがある方は参考にしてみてください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。