こんにちは、ちゅんみです。
みなさんはプリザーブドフラワーを飾っていますか?
ちゅんみは、自宅にプリザーブドフラワーをいくつも飾っていて、そのうち1個は親友から贈られたものです。
そのお花は親友の結婚式で渡されました。
もう15年くらい前にもらったものですが、今でも大切に飾っています。
だって、親友の大切な結婚式の思い出なのですもの^^
思い出がぎっしりと詰まっているので、処分できません。実際にまだきれいな状態なので、処分しないでいるのですが…。
今回は、プリザーブドフラワーは枯れるのか、傷んだときの対処法をまとめます。
結論から書くと、プリザーブドフラワーは枯れません。
枯れたお花のように見えるお花は、ドライフラワーです。
ドライフラワーは、風通しのよい場所に保管してお花の水分を抜いてドライな状態にしたお花のこと。
こちらはドライフラワーであって、プリザーブドフラワーではないのでご注意ください。
プリザーブドフラワーは枯れないお花で知られていて、ドライフラワーのように茶色く乾燥することは基本的にありません。
プリザーブドフラワーは枯れないと覚えてくださいね^^
プリザーブドフラワーは枯れませんが、傷みます。
プリザーブドフラワーが傷んだ症状をご紹介します。
上記の3つの症状が代表的。
湿気が多いと色が薄くなる傾向にあります。
梅雨の時期は、色が薄く感じますが、しばらくすると元に戻ることがあるので、ちゅんみは処分せずにそのまま飾っています。
乾燥した部屋だと、花弁がパリパリしやすくなりますが、こちらも湿度が変わることで元どおりになることが。
乾燥がひどくなると、花弁が破れることもあり、見栄えが悪くなります…。
とは言ってもまだまだ綺麗な状態で、よく見ないと劣化がわからないかと思います。
上の画像は実家に住むおばから送られてきた画像です。
かなり前に(15年くらいは前?)ポメラニアンのお花をマイペリドットでオーダーしていました。
色はかなり退色していて、花弁もパリパリとしているのですが、愛犬との思い出なのでおばはずっと飾っています。
プリザーブドフラワーは、傷みますが、劣化はゆっくりです。しばらくするとまた元に戻ることもあるので、すぐに処分をせずに飾ってあげてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
2022年9月19日は、敬老の日です。
9月15日ではないのでご注意くださいね。
(敬老の日は昔は9月15日でした)
今回は、敬老の日ギフトにおすすめのマイペリドットのプリザーブドフラワーをご紹介します。
敬老の日におすすめのマイペリドットのプリザーブドフラワーをご紹介します。
敬老の日におすすめのプリザーブドフラワーは、フクロウのプリザーブドフラワーです。
かわいいですよね。
おめめがクリクリです。
フクロウを「不苦労」として、健康や愛に苦労をしてほしくない祖父母や親に贈りませんか。
仲良く並んだ夫婦のフクロウがかわいいですよね。
仲良し夫婦への贈り物にもおすすめです。
こちらもフクロウのプリザーブドフラワー。
苦労をしてほしくない親や祖父母へのプレゼントにおすすめです。
背景が暗くして夜をイメージ。白いフクロウがよく引き立っていますよね。
シックな印象で、存在感のあるアレンジメントに仕上がっています。
こちらのアレンジメントは、どうぶつのお顔を選ぶことができます。
ペットを飼っている親や祖父母におすすめです。
オプションで名前を入れることができるので、ペットの名前や親や祖父母の名前を入れるのもおすすめです。
犬、猫、ハムスター、うさぎ、フェレットのお顔があります。
こちらのプリザーブドフラワーは、柿のドライフルーツがついてくる、プリザーブドフラワーです。
ドライフルーツは、ハート型になっていて、とってもかわいいですよ。
柿が好きな親や祖父母に贈りませんか。
マイペリドットの作品は、100%プリザーブドフラワーでできています。
造花は使用していません。
贈り物にしていただきやすいように、無料ギフトラッピングを施し、無料メッセージカードもおつけしています。
直接親や祖父母の住所に贈ることも可能です。
ここで紹介していないかわいい作品もたくさんあるので、ぜひお店もチェックしてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
9月19日は敬老の日です。
みなさん準備はお済ですか?
まだ…という方もいるでしょう。
そこで今回は、敬老の日ギフトの相場とプレゼントをする際の注意点をまとめます。
敬老の日のプレゼントの相場を解説します。
敬老の日ギフトの相場は、3,000円から10,000円です。
こちらはあくまで相場なので、前後をしてもマナー違反となるわけではありません。
収入のない学生と、収入を得ている社会人でも予算が違います。
小学生であれば500円から1,000円ほどが敬老の日の相場です。
社会人で収入を得ている方であれば、3,000円から8,000円ほどが相場になります。
ギフトは、お金をかければよいわけではありません。
敬老の日は、年配の方の長寿を祝い、感謝をする日であり、プレゼントを贈る日ではありません。
感謝の気持ちが込められていればよいのです。
金額は気にしすぎる必要はないでしょう。
敬老の日のプレゼントの注意点をまとめます。
敬老の日のプレゼントの注意点は、差をつけないことです。
おじいちゃんとおばあちゃんに贈る場合、予算に大きく差をつけるのはおすすめしません。
極端な例ですが、おじいちゃんに500円のもの、おばあちゃんには10,000円のものなど。
これだとおじいちゃんがちょっと寂しい思いをしますよね…。
また、義理の祖父母がいる場合も、差をつけないようにしましょう。
あとから「わたしたちにはちょっと安いものだったのね」となることも…。
トラブルを避けるためにも、祖父母へのギフトの予算は同じくらいにしましょう。
敬老の日のプレゼントで鉢植えを嫌う人もいます。
鉢の植物は、根付くため、ここから「寝付く」が連想されるのです。これは入院中の方にも避けるべき差し入れとされていて、敬老の日でも嫌う人もいます。
植物の世話が好きな方には喜ばれることもありますが、義理の祖父母には避けたほうがよいかもしれません。
敬老の日のプレゼントで注意したいのは、老化を連想させるものです。
たとえば、まだまだ元気に歩ける人に、いつか必要になるだろうからと杖を贈るのはおすすめしません。
もらった本人は「まだ歩けるのに…!」と思うため、喜ばれません。
まだ元気なのに介護用ベッドも、贈り物として嫌われることもあるので、老化を連想させるものは避けたほうが無難でしょう。
素敵なギフトを贈って、おじいちゃんやおばあちゃんを喜ばせてくださいね。
感謝のメッセージも忘れずに。
マイペリドットには、敬老の日向けのギフトを多数用意しています。
ギフト特集 | プリザーブドフラワーのマイペリドット (rakuten.ne.jp)
ぜひチェックしてみてください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
9月には敬老の日がありますが、今年は何日なのでしょうか。
敬老の日は毎年日にちが変わるので、注意が必要なのですよね…。
今回は、2022年の敬老の日がいつなのか、おすすめのギフトについて解説します。
2022年の敬老の日は、9月19日です。
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日と決まっているため、2022年の敬老の日は9月19日です。
敬老の日というと、9月15日というイメージを持つ方もいるかもしれません。
かつては9月15日が敬老の日でした。
実は2002年まで9月15日が敬老の日だったのですが、ハッピーマンデー法ができたため、2003年からは9月の第3月曜日が敬老の日に変わったのです。
しかし、今までずっと9月15日が敬老の日だったため、反発もあり、9月15日は「老人の日」となりました。
ちなみに「老人の日」は休日ではないのでご注意くださいね。
さて、敬老の日のおすすめギフトを見てみましょう。
敬老の日のおすすめギフトは、フラワーギフトです。
生花が人気ですが、プリザーブドフラワーもおすすめ。
プリザーブドフラワーは水やりが不要なので、年配の方にも向いています。
敬老の日に老眼鏡やメガネを贈るのも、おすすめです。
メガネが合わないままかけていることもあるので、一緒にメガネ屋さんに行き、視力検査から始めるとよいでしょう。
敬老の日の贈り物にパジャマもおすすめです。
四十肩・五十肩でなかなか肩が上がらない人もいます。
着替えがしにくく感じる人もいるので、前開き(前にボタンがあるタイプ)パジャマがおすすめです。
敬老の日にお菓子もよいでしょう。
チョコレート、クッキーなど、日持ちをするものがおすすめです。
かわいい缶に入ったものも喜ばれます。
座布団やクッションも、敬老の日のギフトにおすすめです。
和室がある方には、和室で使いやすいフカフカなクッションや座布団がよいでしょう。
マッサージクッションも人気があります。
腰痛持ちの方、肩こり持ちの方におすすめです。
マッサージチェアは高額なものが多いですが、マッサージクッションであれば1万円前後なのでプレゼントとしても人気があります。
ぜひ贈ってみませんか。
マイペリドットには敬老の日におすすめのアレンジメントがたくさんあります。
ぜひお店をチェックしてみてくださいね。
ギフト特集 | プリザーブドフラワーのマイペリドット (rakuten.ne.jp)
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。