こんにちは、ちゅんみです。
在宅勤務が推奨されるようになり、自宅で過ごす時間が増えた方もいらっしゃいます。
だったらペットでも飼おうかなと思う方がいるようで、昨年からペットブームだそうです。
しかし、残念なことに飼ってみたらこんなんじゃなかった…と手放す方も増えてきているのが現実。
そこで今回は、
ペットをお迎えする前に考えておきたいことをまとめます。
動物アレルギーというものがあります。
自分は大丈夫と思っていても、気持ちではどうしようもないことが。
体は正直で反応しますので、泣く泣く手放す方もいらっしゃいます。
飼う前にアレルギーはあるか、調べることをおすすめします。
またときどき、動物アレルギーと知っていてお迎えする方も。
猫カフェなどで触れ合っても軽いから大丈夫! と考える方もいらっしゃるかと思いますが、24時間どうぶつがいる空間になると別かもしれません。
アレルギーの検査をして、可能性がある場合はよくよく考えてみてください。
ひと昔前までは十年ちょっとくらいが寿命だった犬や猫。
しかし、飼育環境が変わったこと、医療が進んだことなどから、寿命が伸びてきています。
しっかりと最後まで一緒に暮らせるでしょうか。
言い方がとても悪いですが、高齢者の一人暮らしの場合は、飼い主さんのほうが先に亡くなることもあり得ます。
天寿を全うするときまで、幸せに大切に育てられるか、お世話ができるか、よく考えてみてください。
人間と同様、動物たちは病気になります。
生涯まったく病気にならない子もいれば、定期的に病院に通う子も。
また、高齢になり介護が必要になる子だっています。
病院に連れて行くのは飼い主の義務だとちゅんみは考えていますが、これには結構お金がかかります。
惜しみなくペットの幸せや健康にお金を使えるのか、考えてみてください。
最初はしつけが必要です。これには根気よくやらなければいけません。
おしっこもお部屋でしてしまいます。お布団が汚されるかもしれません。
噛まれてしまうこともあるでしょうし、ワンワンと吠えてうるさいと思うこともあるかもしれません。
人間と同様にしつけが必要ですので、その覚悟はあるか、よく考えてみてください。
ペットたちの寿命は伸びています。
在宅勤務になったからペットを飼いたいというお気持ちは十分にわかりますが、
その在宅勤務はずっと続きますか?
最初の数か月は在宅勤務で一緒にいられても、すぐに仕事が忙しくなりほとんどお世話ができないこともあり得ます。
よくライフスタイルを考えて、お迎えできるかどうか、考えてみてくださいね。
ペットを飼うなと言いたいわけではありませんが、せっかくお迎えしても後悔してしまう方や手放す方も少なくはありませんので、
そうなる前にちょっと考えてみてほしいです。
十分考えて、飼える! と判断した場合は、うんと幸せにしてあげましょう!
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
今回は、生花とプリザーブドフラワーのお手入れについてまとめていきます。
鉢植えで育てている場合は、根がどんどん伸びてその鉢のままでは窮屈になります。
根の成長に合わせて鉢をひとまわり大きなものに交換しましょう。
植物は枝葉を伸ばして成長していきます。
そのままにしていると伸び放題になり、葉が密集すれば通気性が悪くなり、病気になることも。
また余計な枝葉があることで栄養が分散されやすいこともあるのです。
必要な枝のみを残して剪定の必要があります。
虫がでると、嫌ですよね。
植物に被害がでることもあります。
虫の糞が枝葉に付着することで病気になったり、食害に遭ったり。
日頃から虫がついていないかこまめにチェックする必要があります。
鉢植えで育てている場合は、移動させることができます。
夏の日差しが苦手な植物、冬の寒さが苦手な植物は多く、
明るい日陰や室内に移動させる必要がある場合も。
地植えで植物を育てる場合は、降雨のみで十分ですが、鉢植えの場合は水やりが必要。
基本的には土の表面が乾いていたら水やりをしてください。
水やりを放置していると、植物が枯れてしまうことがありますので、注意が必要です。
地植え、鉢植えどちらも、咲き終わって枯れた花をそのまま放置すると植物が病気になることがありますので、
枯れた花は適宜つみとりましょう。
さて、ここまで生花のお手入れについて記載してきました。
手入れをするから、綺麗に咲き誇ってくれる生花。これは大きな魅力です。
手入れのやり甲斐がありますよね。
しかし、このお手入れが面倒という方もいらっしゃるはず。
プリザーブドフラワーは生花で紹介したお手入れはすべて不要です。
ただし、1つだけお願いしたいことがあります。
それはホコリ掃除。
花弁は細かいので、ホコリが入り込むと取りにくいので、
ときどきプリザーブドフラワーの様子を見て、ホコリがついていたら刷毛などで取ってあげてください。
ホコリがついているからといって、プリザーブドフラワーが突然枯れるということはありません。ご安心くださいね。
しかし、見栄えが悪くはなりますので、掃除するのがおすすめです。
透明のケースに入れて飾ると掃除が楽ですよ。
今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
2021年の母の日は5月9日です。
お忘れなきよう^^
やや今年は例年よりも早めという印象ですよね。
母の日は固定ではないため、毎年変動するのです。
5月16日だと思っていると、贈り忘れてしまいますのでご注意くださいね。
さて、今回は義母への母の日のおすすめギフトや相場について解説していきます。
義理の母親は、自分の母とは違いやや気を使う相手ではありますよね。
義母への母の日ギフトの相場は3000円から5000円。
実母への母の日ギフトと同じくらいの金額にすることがポイントです。
安すぎてもNG。
高すぎてもNG。
高すぎると、お返しに困ることがありますので、高くても2万円以内がよいかと思います。
もしもみなさんがお誕生日プレゼントをもらっているのであれば、もらっているギフトに見合った金額のものを母の日として渡しましょう。
実母が5000円なのに対して義母が2万円はアンバランス。その逆も同様です。
後にトラブルになりますので、同じくらいの金額が無難ですよ。
毎日使えるものであまり好みが関係ないものがよいかと思います。
【調味料や油など】
お料理が好きなお義母さんであれば、油のセットでもよいかもしれません。
ただし、お歳暮やお中元っぽく、実用的過ぎると思われる可能性も。
【ハンドクリームなどコスメやコスメ雑貨】
ハンドクリームなどコスメ雑貨はプレゼントしやすいです。
バスボムであれば、家族みんなで使えて楽しいですよね。
リップクリーム、ヘアブラシもおすすめです。
よくあるものではなく、普段使わないようなちょっとリッチなものを探してみてください。
【カーネーション】
迷ったらカーネーションです。
母の日の定番で喜ばれるはず。
しかし、鉢植えをプレゼントすると、土が気になる…虫がでるのでは…と思うお母さんも。
生花が苦手な方には、プリザーブドフラワーがおすすめです。
プリザーブドフラワーであれば水やりなど世話はありません。
土を使っていないので、お手入れの必要もなく、虫が湧く可能性も低くなります。
【体験系ギフト】
舞台のチケット、テーマパークのチケットなどもよいでしょう。
非日常を味わうことができて、家事などで忙しいお義母さんにもぴったり。
2枚渡して、お義父さんやお義母さんのママ友と楽しんでもらえるとよいですよね。
あっという間に母の日はやってきますので、ぜひ計画的にギフトを選んでくださいね。
今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
5月9日は母の日です。
まだまだ先でしょ…と思っていませんか。
あっという間にやってきますよ。
そろそろ計画を立てておきましょう。
今回は母の日のおすすめギフト(実母編)をご紹介します。
実母との生活は長く、互いに好みなどを良く知っている間柄。
実母へのプレゼントは無難なものよりも、本当に実母が欲しがっているものをプレゼントすることができるはず。
義母であれば、何が欲しいのか聞きにくく、無難なプレゼントにまとまりがち。
しかし、実母であれば、好みも把握しているため、実母にあったギフトが選びやすいのです。
そのため、オーソドックスなギフトとならないことも。
以前、ちゅんみの知り合いが「一度タピオカドリンクを飲んでみたいけれど、ひとりじゃ並べないから一緒に来て」と言われていました。
そのお母さんは「これがタピオカね~」と嬉しそうだったとのこと。
お母さんの「やりたい」に一日付き合ってあげませんか。
ガラス細工作り体験、藍染め体験など体験できるものはたくさんありますので、お母さんの趣味に繋がりそうなものをチョイスして一緒に行ってあげてもよいですよね。
一緒に買い物に行き、お母さんが欲しがったものを買ってあげるのもよいかと思います。
義母には「なにがほしい? 買ってあげるよ」とは言いにくいですが、実母には言いやすいはず。
お母さんが編み物好きなら、編み物のレシピが載っている本や毛糸のセットなどをプレゼントするのもよいですよね。
フラダンスが趣味なら、フラダンスの衣装やハワイアンな柄のバッグもいいかもしれません。
このように趣味に関するものを贈ってあげるとよいかと思います。
ちゅんみの母であれば、手話を習っています。
国立に手話を使うスタッフさんがいるスターバックスがあるそうで、感染症が落ち着いたらいつか行ってみようと母と話がでました。
(スタバの注文は母はひとりでは不安だそう^^;なんかわかるかも。)
どうしても趣味がわからないときは、カタログギフトや無難なカーネーションなどお花でよいかと思います。
プレゼントが好みに合うかということも大切ですが、一番は感謝の気持ち。
いつもありがとう、心配してくれてありがとう、そんな感謝の気持ちを伝えてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。