こんにちは、ちゅんみです。
見た目がおしゃれなハーバリウム。
お花屋さんだけでなく、雑貨屋さんでも売っていますよね。
自分でもアレンジをしてみたい! という方もいるでしょう。
今回は、ハーバリウムのアレンジメントに必要なものを紹介します。
ハーバリウムのアレンジメントに必要なものを一覧で紹介します。
ハーバリウムのアレンジに必要なもの1つめは、ハーバリウム用の容器です。
綺麗なガラス容器を選びましょう。ガラスが分厚いものだと、中が綺麗に見えないので、
透明度が高いものをおすすめします。
また中身がこぼれないように、密閉できる容器をおすすめします。
ハーバリウムのアレンジに必要なもの2つめは、花材です。
ドライフラワーやプリザーブドフラワーを選びましょう。
ドライフルーツ、リーフ、アートフラワーなどもハーバリウムと相性がよいです。
ハーバリウムのアレンジに必要なもの3つめは、オイルです。
ハーバリウムオイルがないと始まりません。
オイルは、100円ショップなどでも売られています。
ハーバリウムのアレンジに必要なもの4つめは、ピンセットです。
上の画像のような、長いピンセットがあるとハーバリウムのアレンジがしやすくなります。
容器に手で花材を入れることはできても、手で細かな位置の調整はしにくいです。
手にオイルがついてしまうこともあるので、ボトルの底まで届く長いピンセットをおすすめします。
ちなみにこちらのピンセットも100円ショップで売られていました。
ハーバリウムのアレンジに必要なもの5つめは、新聞紙です。
ハーバリウムのアレンジメントをしていると、ドライフラワーやプリザーブドフラワーがポロポロと崩れるので、
机やテーブルの上が汚れます。
ハーバリウムがこぼれることもあるので、新聞紙を敷くとよいですよ。
ハーバリウムのアレンジに必要なもの6つめは、ハサミです。
プリザーブドフラワーやドライフラワーなどの花材は、ボトルのサイズに合うようにカットをします。
ハサミを用意しておきましょう。
いきなり短くカットするのではなく、少しずつカットしてボトルと並べて確認してみてください。
切りすぎに注意しましょう。
ハーバリウムは、ほとんどの材料を100円ショップでそろえることもできます。
ぜひチャレンジしてみませんか。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
大切な孫にクリスマスプレゼントを渡そうと考えている祖父母もいますよね。
今回は、孫へのクリスマスプレゼントの選び方のコツを紹介します。
孫へのクリスマスプレゼントの選び方は、次のとおりです。
孫へのクリスマスプレゼントのコツ1つめは、本人に欲しいものを聞くことです。
子どもが今なにが欲しいのか、子どもの間でなにが流行しているのか、おとなはわからないこともありますよね。
特に遠方に住んでいる孫だと、なにが好きなのかわからないことも珍しくはありません。
まずは本人に「クリスマスになにがほしい?」と聞いてみましょう。
欲しいものをピンポイントで贈るのが一番安心です。
わからない場合は、孫の親に相談してみてください。
孫へのクリスマスプレゼントのコツ2つめは、前に欲しいと言っていたものでも再度確認することです。
前に欲しいと言っていたものも、数週間経つと欲しい気持ちがなくなっていることもあります。
子どもの気持ちは変わりやすいのです。
以前欲しいと言っていたものをプレゼントしたところ、もう以前ほど欲しい気持ちがなくなっていることも
よくあるので、プレゼントを贈る際は事前に再度確認をしましょう。
孫へのクリスマスプレゼントのコツ3つめは、なるべく直前に買うことです。
孫が喜ぶプレゼントを買うのは、楽しみですよね。
前もってプレゼント選びをする祖父母もいるでしょう。
しかし、クリスマスの直前にプレゼントがバージョンアップすることもあるのです。
たとえば、ゲームやオモチャの最新版が発売されるなんてことも。
クリスマスギフトを贈る際は、11月下旬くらいから直前に買うのがおすすめです。
孫へのクリスマスプレゼントのコツ4つめは、高額なものを贈らないことです。
かわいい孫にはちょっと高額なものでもプレゼントしたいと思いますよね。
しかし高いものを贈ると、親が気にすることも。
高いものをプレゼントする際は、事前に孫の親に確認しましょう。
サプライズは素敵ですが、高額過ぎるものを急に孫に渡すのは避けたほうが無難です。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
もうすぐクリスマスです。
ギフトの定番というとお花ですが、恋人以外に贈ると誤解を招かないだろうかと不安になる方もいるでしょう。
今回は、恋人以外にプリザーブドフラワーを贈るのはアリか解説します。
最初に結論からです。
恋人以外にプリザーブドフラワーを贈るのはアリです。
プリザーブドフラワーはギフトの定番なので、もらった側も誤解をすることはあまりないでしょう。
ただし、不安な場合はプリザーブドフラワーを贈らないほうが無難です。
相手が自分に好意を寄せている可能性がある場合は、誤解をさせることで傷つけてしまうこともありますよね。
相手との関係性でも判断したほうがよいこともありますが、一般的にはプリザーブドフラワーを恋人以外にプレゼントすることは珍しいことではありません。
基本的には、恋人以外の異性などにプリザーブドフラワを贈っても問題はありません。
誤解を招きたくない方もいらっしゃると思います。
プリザーブドフラワーを選ぶポイントを紹介します。
恋人以外へ贈るプリザーブドフラワーの選び方1つめは、2,000円から4,000円のものを選ぶことです。
プリザーブドフラワーは生花と比べると値段が高い傾向にあるので、安くても1,000円以上はするかと思います。
2,000円から4,000円くらいがプリザーブドフラワーの相場。これくらいの金額の商品だとプレゼントしやすくなります。
8,000円以上になると恋人以外へのプレゼントとしては高額です。高いものは避けたほうがよいでしょう。
恋人以外へ贈るプリザーブドフラワーの選び方2つめは、赤いバラは避けることです。
赤いバラが数輪アレンジされているものであればよいですが、赤いバラばかりのアレンジメントだと、意味深になるかもしれません。
赤いバラは、愛情をあらわす花言葉がつけられているので、誤解を招く可能性があります。
恋人以外へ贈るプリザーブドフラワーの選び方3つめは、ハートデザインを避けることです。
人によってはハートマークがあることで、誤解することもあります。特にハートばかりをあしらったもの、アレンジメント自体がハート型のものです。
シンプルなプリザーブドフラワーを選びましょう。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
12月になると、クリスマス気分になりますよね。
クリスマスプレゼントは決まっていますか。
学生さんだと、安定した収入がないのでプレゼントに悩むところです。
今回は、学生におすすめのクリスマスギフトを一覧で紹介します。
学生におすすめのクリスマスギフトは、次のとおりです。
学生におすすめのクリスマスギフト1つめは、手袋です。
寒い季節なので、手袋は喜ばれますよ。
手編みができる方は、手作りをプレゼントするのもよいかもしれません。
仲のいい人から手作りのプレゼントがもらえると嬉しいですものね。
学生におすすめのクリスマスギフト2つめは、マフラーです。
マフラーは手袋と同じで、サイズをあまり気にする必要がないので、プレゼントしやすいですよ。
制服と合わせやすい色のものがよいでしょう。
学生におすすめのクリスマスギフト3つめは、ボディクリームです。
肌が乾燥しやすい時期なので、ボディクリームをプレゼントすると喜ばれることも。
よい香りがするものなどは好まれます。
学生におすすめのクリスマスギフト4つめは、リップクリームです。
リップクリームくらいだと、学校に持って行っても没収されにくいです。
(学校のルールを確認しておいてくださいね)
学校で使えるもの、普段持ち運べるものを貰えると嬉しいので、リップをプレゼントするのもおすすめです。
色付きだと、好みがわかれるので無色が無難。
よい香りのもの、デザインがおしゃれなものが喜ばれます。
学生におすすめのクリスマスギフト5つめは、お揃いのキーホルダーです。
カップルの場合は、お揃いアイテムがあると特別な気持ちになれますよね。
キーホルダーだと、学校にも持って行けるのでおすすめです。
アルバイトをしている高校生や大学生であれば、5,000円から10,000円のプレゼントをする人もいますが、
無理のない範囲でプレゼントをしましょう。
プレゼントは値段ではなく相手を想って選ぶことが重要なので、収入がない学生さんも気にせずに、
2,000円以内で相手が喜びそうなものを贈ってみてください。
高価なものをプレゼントしてしまうと、もらった側の保護者が驚くこともあるので、
収入を得ていない学生さんは、5,000円以内をおすすめします。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。