ギャラリー外観

ブログ

プリザーブドフラワーアレンジメントを学ぶ方法

2022年06月11日

こんにちは、ちゅんみです。

 

プリザーブドフラワーのアレンジメントをしてみたいけど、どうやって学んだらいいのだろう…と悩んでいる方もいますよね。

プリザーブドフラワーアレンジメントの学び方は複数あります。

 

今回は、プリザーブドフラワーアレンジメントを学ぶ方法をご紹介します。

 

プリザーブドフラワーを学ぶ方法|スクールに通う

プリザーブドフラワーを学ぶ方法として、一番のおすすめはスクールに通うことです。

プリザーブドフラワー教室は全国にたくさんあるので、探してみましょう。

 

スクールによって作る作品の雰囲気が異なるので、一度体験教室に行くのがおすすめ。
先生との相性や、教え方がわかりやすいかなどチェックしてくださいね。

 

メリット
  • プロに習える
  • 習い事友だちができる
  • 質問がしやすい
デメリット
  • 受講料が高い
  • 交通費がかかる
  • 教室に行く必要がある

 

プリザーブドフラワーを学ぶ方法|オンラインレッスン

プリザーブドフラワーをオンラインレッスンで学ぶこともできます。

 

感染症の影響で、近年はオンラインレッスンに力を入れているスクールもあるので、探してみてください。

Zoomを使うスクールが多く、画面越しにプロの指導が受けられます。

 

メリット
  • プロに習える
  • 自宅で学べる
  • 質問しやすい
デメリット
  • 安定したネット環境が必要
  • 先生に手直しをしてもらえない

 

 

プリザーブドフラワーを学ぶ方法|通信講座

通信講座でプリザーブドフラワーのアレンジメントを習うこともできます。

DVDやテキストが送られてくるので、自分のペースで学べるのが魅力。

 

メリット
  • 自宅で学べる
  • 自分のペースで受講できる
デメリット
  • 質問がしにくい
  • 対面で指導してもらえないので、わかりにくいことがある

 

プリザーブドフラワーを学ぶ方法|独学

プリザーブドフラワーを独学するのもおすすめです。

 

youtube動画や、ブログなどからプリザーブドフラワーのアレンジ方法を学んで、実践してみましょう。

 

メリット
  • 自宅で学べる
  • 受講料がかからない
デメリット
  • 質問ができない
  • 自分で調べる手間がかかる

 

 

プリザーブドフラワーを学ぶ方法はたくさんあることがお分かりいただけたかと思います。

ちゅんみは、まずプリザーブドフラワー教室に通いました。長く習ったあと、「基礎が少しわかってきたから、自分でやってみよう」と思い、そのあとは独学です。

 

独学で、必要な材料を買ってアレンジメントするのは楽しいですよ。

しかし、ひとりでアレンジするのはさみしいので、以前通っていたスクールに単発(1回のみのレッスン)にときどき行っていました。

 

スクールと独学を組み合わせるのは、個人的におすすめです。

ぜひ学んでみませんか。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

【父の日】みんなは何を贈っているのか|アンケート結果を分析

2022年06月09日

こんにちは、ちゅんみです。

 

6月19日は父の日です。

そろそろギフトを用意しなくちゃ…と思っている方も多いはず。

 

でも何を贈ろうか悩みませんか。

 

そこで今回は

父の日にどんなものを贈りたいのか、アンケート結果を元に解説していきます。

 

みんなは父の日になにを贈る予定?

まず、父の日.jpが2021年に実施したアンケート結果を元に解説していきます。

 

 

参考:父の日.jp | 【2021年版】父の日に贈りたいものは何ですか?500人が選んだプレゼントを公開!(父の日に関するアンケート調査) (chichinohi.jp)

 

2021年2月22日から3月4日に、10代から70代の男女500人に、父の日に贈りたいものを質問したところ、上記のようなランキングになっていました。

 

お酒・ビール、食品・スイーツで6割を超えます
半数以上の方が、食品系のようです。

 

お酒・ビール

日頃からお酒・ビールを飲んでいるお父さんであれば、いつもよりリッチなお酒やビールがおすすめです。

 

しかし、こだわりがあるお父さんも…。
銘柄が違うと、嫌がる人もいます。

 

事前に商品をお父さんに選んでもらうと安心ですね。

 

また、日頃あまり合わないお父さんが、実は禁酒をしている可能性も!

「お酒やめていたのに、父の日でもらってしまってどうしよう…」ということにもなるので、日頃からお酒やビールが好きなお父さんにおすすめです。

 

食品・スイーツ

食品・スイーツは、特別感があるものがよいでしょう。

 

おすすめは、お取り寄せグルメ
近所のお店では買えないグルメを贈りませんか。

 

食品やスイーツはものによって値段が違いますが、だいたい相場として3,000円前後のものをお選びください。

 

健康・生活雑貨

健康・生活雑貨もいいですね!

 

【おすすめの健康雑貨】

  • マッサージクッション
  • 関節サポーター
  • ネッククーラー

ネッククーラーは、気温が高い時期におすすめです。

扇風機になっていて首につけるものや、プレートがひんやりするものなど最近はいろいろありますよね。

父の日の時期は、気温がどんどん上昇するので、熱中症対策となる贈りものは喜ばれますよ。

 

【おすすめの生活雑貨】

  • ネクタイ
  • 定期入れ
  • ハンカチ
  • 老眼鏡
  • 扇子

働いているお父さんであれば、仕事で使えるものをプレゼントするのがよいでしょう。

感染症で手洗い回数が増えているので、ハンカチもおすすめです。

 

半数以上の人が口にするものを選ぼうとしているのがわかりました。

迷っている方は参考にしてみてください。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

愛犬をどうぶつ病院に連れていくときの注意点・マナー

2022年06月06日

こんにちは、ちゅんみです。

 

マイペリドットをご利用してくださる方は、ペットを飼っている方が多いです。
ペットをどうぶつ病院へ連れていくこともありますよね。

 

そこで今回は

愛犬をどうぶつ病院へ連れていくときの注意点・マナーについて解説します。

 

どうぶつ病院の注意点・マナー|リードを着用する

基本的なことですが、どうぶつ病院へは必ずリードを着用しましょう。

 

不安感や恐怖心からパニックになる子も多く、逃走しようとすることは珍しくはありません。

脱走予防のためにもリードを着用してください。

 

どうぶつ病院の注意点・マナー|お散歩だと嘘をつかない

どうぶつ病院へ行くと知ると、愛犬が嫌がることが多いかと思います。
イヤー! とふんばって、岩のように動かなくなる子、いますよね^^

(ちゅんみが飼っていた愛犬も病院が大嫌いでした笑)

 

「お散歩だよ」と嘘をついて、外出させたくなるかもしれませんが、こちらはおすすめしません。

どうぶつ病院だと知ると、大きなショックを受けてしまうのです。
また飼い主さんへの不信感にもつながるため、散歩だと嘘をつくのはおすすめしません

 

どうぶつ病院の注意点・マナー|他の患者とのごあいさつは控える

どうぶつ病院の待合室に行くと、お友だちのわんちゃんや他のどうぶつたちがいます。
愛犬が気になってごあいさつしたくなるかと思いますが、他の子との接触はおすすめはしません

 

病院に来ている子は、病気やケガなどでナーバスなことがあるので、トラブルになる可能性があります。
待合室でフリーにさせるのではなく、クレートなどに入れて待ちましょう。

 

どうぶつ病院の注意点・マナー|怒る

どうぶつ病院の診察台でジタバタしてしまう子もいますよね。

「こら! 待て!」と言いたくなる気持ちもよくわかりますが、

愛犬は恐怖でいっぱい。

 

その状態で怒られてしまうと、ストレスにもなるため、強く怒ることはおすすめしません

 

 

どうぶつ病院の注意点・マナー|扉の開け閉めに注意する

多くのどうぶつ病院は二重扉を採用しています。

これはペットたちの逃走予防です。

 

二重扉になっていても、必ず足元にどうぶつがいないか確認してください。
開いた扉の隙間から他の子が逃走する可能性もあるので、注意しましょう。

 

 

はじめてのどうぶつ病院の場合は、飼い主さんもナーバスになりますよね。

当日のシミュレーションしておくことをおすすめします。

飼い主の不安な気持ちは愛犬にも伝わることもあるので、しっかりと事前に注意点やマナーを覚えておきましょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

犬の散歩の持ち物やマナーを解説します

2022年06月04日

こんにちは、ちゅんみです。

 

どうぶつのお花のプリザーブドフラワーを販売しているマイペリドットでは、犬を飼っている方からのオーダーをいただきます。

これから犬を迎えようという方や、犬を迎えたばかりの方もいるでしょう。

 

そこで今回は

犬の散歩のマナーをまとめます。

 

犬の散歩の持ち物

犬の散歩をする際の持ち物をご紹介します。

 

  • 袋(フンを入れるもの)
  • 水(犬が飲むものとおしっこにかけるもの)
  • リード、ハーネス

 

犬の散歩のマナー|リード・ハーネスをつける

信頼関係が築けていても、大きなもの音にびっくりして、犬が走り去ってしまうこともあり得ます。

 

思いかげない事故などトラブルに発展することもあるので、必ずリード、ハーネスを付けてください

 

犬の散歩のマナー|フン

フンの放置はNGです。

必ず犬のフンは飼い主が持ち帰りましょう。

 

犬のフンの処理に悩む方もいるかと思いますが、人間のトイレに流すとつまることがあります。

フンに葉っぱや小枝がついていてそのまま流すと、排水口にひっかかってしまうのです。

 

消臭袋に入れて、ゴミに出すのがよいでしょう。

 

犬の散歩のマナー|おしっこに水をかける

犬がおしっこをしたら、そこに水をかけましょう

 

公共の場が犬のおしっこだらけにならないようにケアをする必要があるのです。

シミがつくこともあるので、ペットボトルに水を入れて洗い流すことをおすすめします。

 

犬の散歩のマナー|人との間に飼い主が入る

犬の散歩をしていると、人とすれ違うこともありますよね。

そのときに、人と犬が接近しないように、人と犬の間に飼い主が入りましょう

 

飼い主・犬・人⇒×

犬・飼い主・人⇒〇

 

みなさんの飼い犬はおとなしく、他人に飛びつくことはないかもしれません。

しかし、犬が苦手な人もいて、すれ違いに恐怖を感じることもあります。

 

必ず自分(飼い主)が間に入りましょう。

 

犬の散歩のマナー|犬がいてもすぐに近づかない

犬を見かけると、自分の子と友だちになれるのではないかとすぐに近づきたくなるかもしれません。

しかし、こちらはおすすめしません。

 

犬のなかには、トレーニング中の子、臆病な子、病気の子など、さまざまな子がいます。

急に近づくと驚いてしまうので、ご注意ください。

 

他の犬に近づくときは、飼い主さんに「こんにちは、近くにいっても大丈夫ですか?」と一声かけましょう。

犬の散歩のマナー|すぐに触らない

他の犬を見かけると、よしよしとなでたくなりますよね。

しかし、知らない人になでられるとびっくりしてしまう子もいます。

 

おどろいて噛みついてしまう子もいるでしょう。

 

事前に「なでてもいいですか?」と聞くことをおすすめします。

 

 

急に知らない犬が近づいてきて驚いた犬が、パニックになって首輪が抜けて迷子になってしまうトラブルがまれにあります。

トラブルを避けるためにもお散歩のマナーを守りましょう。

 

楽しくお散歩ができるといいですね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

PAGE TOP