こんにちは、ちゅんみです。
感染症拡大が懸念されている2021年。
手作りチョコはどうしたらいいのでしょうか。
今回は2021年のバレンタインについてご紹介します。
安易に出歩く人、自宅内にこもる人。たくさんいますよね。
人それぞれ考え方が違うことがよくわかる1年を経験したかと思います。
手作りチョコに関する考えも同様。
手作りチョコくらい問題ない、と思う方もいれば、敏感に気にする人もいます。
もともと潔癖症で手作りが苦手な方もいますものね…。
職場の方、近所の人など深い付き合いのない方の場合は、手作りチョコを渡さない方が無難かもしれません。
一緒に暮らす家族であれば、手作りチョコのプレゼントはしやすいかと思います。
相手によって手作りチョコを渡すかどうか判断をしましょう。
既製品のチョコレートはおすすめです。
ちょうどこの時期はデパートなどでチョコレートフェア、バレンタインフェアを開催されています。
イベントの時期は、どうしても人が集まってしまうこともありますので、外出はくれぐれもご注意ください。
心配な場合は、ネットで注文をして、それを相手の家まで届けるというのもよいかと思います。
お中元、お歳暮のような感覚で、相手の住所を入力すれば直接送ってくれます。
いつも迅速に対応してくださる配達員さん、ありがとうございます!
リモートという単語が広く知れ渡ってきたこの1年。
リモートバレンタインと呼ばれる言葉も誕生。
カタログギフトをバレンタインにプレゼントすることができるんです。
下記URLのGift Padというサイトではバレンタイン特集がありました。
カタログギフトって冊子のイメージがありますが、こちらは異なります。
購入すると、URLが発行されます。発酵されたURLを大切な人にメールやLINEなどで送信。
相手がURLを開き、欲しいものを選び、指定の住所に送ってもらうという仕組みです。
冊子タイプだと、資源ごみになりますよね…。
リモートバレンタインだとゴミも出ないのでとてもエコ。
相手の方に直接ギフトを送ってもらうことができますので、遠方に住む方へもプレゼントしやすいですよ。
相手の好みを考えて、プレゼントを悩みながら選ぶ必要もありませんよ。
リモートにする、感染症に配慮した今年らしいバレンタインを楽しみませんか。
今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
そろそろバレンタインの時期ですね。
今年はチョコレートのギフトは少なく、チョコレートは自分用に買う方が多いのではないかと予想されています。
感染症が気になる時期だと、手作りチョコや食べ物をプレゼントしにくかったりしますよね…。
今回はマイペリドットがおすすめできる動物好きの方へのバレンタインギフト、メモ帳とノートをご紹介します。
表紙の動物たちはみなさんの大切なペットちゃんでお作りいただけます。
愛犬、愛犬、愛兎など、大切な我が子で作ることができますよ。
メモ部分(中身) にもペットちゃんが印刷されますので、表紙以外もお楽しみいただけます。
ちゅんみ、こういうのってかわいくて使えないタイプです。
でも、オーダーしちゃう^^かわいいんですもの。
6冊で1セットとなっていますので、多頭飼いさんにもおすすめです。
自分用はもちろんですが、「いつも仲良くしてくれてもありがとう」という気持ちを込めて、お散歩仲間の方にプレゼントするのも◎
ペット仲間と一緒にオーダーするのもおすすめ。
ペットを飼っている方へバレンタインのプレゼントにももちろん向いています。
メモ帳だけではありませんよ。
それがこちら。
これなら、勉強がはかどりそう。
あ、逆にかわいくて表紙ばっかり見てしまうかも!?
なんと学習帳は5冊で1セット。
英語、数学、国語、理科、社会など、5科目をすべてペットちゃんでそろえることも可能です。
お子さんがいる方、仕事でノートを使う方におすすめです。
もちろんバレンタインギフトにもぴったり。
学生さん同士で交換してもいいですよね。
メモ帳や学習帳にする写真の選び方ですが、
お気にいりのペットちゃんの画像をお選びください。
【背景がすっきりしているもの】
そのうち、背景がすっきりしているものがおすすめです。
もし改めて撮影をする場合は、壁を背景にしてもよいかと思います。
家具などがあまり写らないように撮影するとよいですよ。
【明るさ、画質】
画像は明るいものがよいかと思います。
明るめの画像がなければトリミングをしてみましょう。
ノートやメモ帳の大きさ分だけ拡大されることになりますので、粗い画像ではなく画質の高いものをおすすめします。
今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
感染症拡大が懸念され、一部の地域で緊急事態宣言が発令されました。
自宅療養ではなく、療養施設へ移る方や入院する方もいらっしゃいます。
大切なペットはどうなるの? と不安な方もいますよね。
今回は飼い主がコロナで入院した場合のペットの預かり先についてご紹介します。
真っ先に心配になるのがペットではないでしょうか。
ペット保険で有名なアニコムでは、ペットの無償預かりサービスを行っています。
しかし、感染者が急増しているので、必ずしも施設で預かってもらえるとは限りません。満床の場合もあります。ご注意ください。
他のご家族がいる場合は、ペットたちも気ごころのしれた飼い主さんがいいはず。
ひとり暮らしなどで、どうしても預けなければならない場合にのみ利用したほうがよいかもしれません。
先日、横須賀市が預け先が見つからない場合に市動物愛護センター(同市浦郷町)で緊急預かりを行うというニュースがありました。
犬、猫に限られている可能性がありますが、どうしても預け先が見つからない場合は、相談してみましょう。
みなさんのご自宅の市町村でも預かり対応をしている可能性もありますので、
どうしても預け先が見つからない場合は、役所に相談してみると良いかもしれません。
預け先がどうしても見つからない場合は、
などにも相談してみてください。
運よく預けることが決まったら、次のものを用意しましょう。
飼い主さんがいないと不安になる子はたくさん。
自分のニオイがついたオモチャが近くにあることで安心します。こんなときにオモチャ? となるかもしれませんが、余裕がある場合はぜひオモチャも預け先に渡しましょう。
大切なペット。誰かに長期間預けたことがない方も多いですよね。
飼育ノートが用意できない場合はメールでもOKです。
ご飯の時間や与える量、与えたらどれくらいの時間をかけて完食しているのか、お散歩時間は何時かなど、伝えましょう。
預ける立場からあまり言いづらいと思うかもしれません。
しかし、預かる側からすると、ペットに何かあったら…と心配です。
いろいろ指示があるほうが安心できますので、思い切って伝えておくとよいですよ。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、ちゅんみです。
プリザーブドフラワーが広く知れ渡るようになり、仏花もプリザーブドフラワーを選ぶ方も増えてきています。
でも、プリザーブドフラワーの仏花ってマナー違反ではないの? と気になるかもしれません。
今回は仏花のプリザーブドフラワーのマナーやメリット、デメリットをご紹介します。
仏花とは、仏壇やお墓に供えるお花のこと。
故人を偲ぶお花ですので、派手な色ではなく、白や紫など落ち着いたお花を選びます。
故人を偲ぶ気持ちが一番大切で、生花かプリザーブドフラワーかということは問題となりません。
プリザーブドフラワーの仏花はマナー違反ではないのでご安心くださいね。
生花だと、水替えの手間がかかりますよね。
ニオイがでたり、しおれてきたりなど。
プリザーブドフラワーならニオイもありませんし、手間もかからないため、喜ばれることも。
ずっと飾っていられる安心感もありますよね。
プリザーブドフラワーの仏花を贈る場合は、必ずプリザーブドフラワーだということを相手に伝えましょう。
間違って水を与えてしまう方もいるかもしれないので。
仏花のプリザーブドフラワーのメリットをご紹介します。
プリザーブドフラワーは生花と比べると値段が高いです。しかし、2年は綺麗な状態を保ちますので、毎回生花を買うことを考えると安くコスパがいいと言えます。
「そろそろお供えの花が傷んできたから、買わなくちゃ」と思う必要もないので、楽です。
仏花をプリザーブドフラワーにするデメリットをご紹介。
一度買うと、数年は飾れるプリザーブドフラワー。
いつも同じ花になってしまうので、季節を感じにくいです。
ニオイがしないので、香りを楽しみたい方には向いていないかもしれません。
お仏壇に供える用の仏花があります。
動物モチーフではないので、贈り物にも向いています。
色合いも落ち着いていて、綺麗な仕上がりに。
お花のニオイが苦手な方にもおすすめ。
動物モチーフの仏花もありますよ。
ペットロスで悲しんでいる方への贈り物として選ばれています。
今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。