こんにちは、ちゅんみです。
わんちゃんとお出かけなどでお花をバックに撮影することがあるかもしれません。
お散歩中にお花を見つけて、クンクンする子もいますよね。
でも、それって実はちょっと注意だったりします。
犬にとって危険なお花があるのです。
今回は犬に危険なお花のご紹介です。
ユリ科の植物は犬にはよくありません。
ユリ、
チューリップ、
です。
チューリップなんて、花壇に植えてあることがありますよね。
春になるととっても綺麗ですが、万が一わんちゃんが食べてしまうと、めまい、下痢、嘔吐を引き起こす場合があります。
十分ご注意くださいね。
ユリも、頂いて花瓶に活けることがあるかと思いますが、花粉などにも注意が必要です。
犬に危険なものと言えば、皆さんタマネギをご想像しますよね。
タマネギはユリ科です。
ユリ科がどれだけ危険か、これでお分かりになるかと思います。
ヒガンバナ、
スズラン、
は人間にも毒だと有名かと思います。
ヒガンバナは、人間でもかぶれてしまうことがありますので、気を付けましょう。
ツツジ、
も危険です。
お散歩コースの垣根につつじが植えられていることがあるかと思います。
子供の頃、蜜を吸った方もいるかもしれませんが、こちらは人間にとっても毒ですので、ご注意ください。
実はちゅんみもツツジの蜜を吸って下校したことがあります><笑
しかし、これはよくないので、万が一お子さんが蜜を吸っていた場合でも注意してあげてくださいね。
さらに、花壇の植物の定番も有毒です。
それが
パンジー(ビオラ)。
育てやすく花壇で人気ですよね。お散歩コースにも植えられていることがあるかと思いますが、パンジーは茎に有毒な成分がありますので、土をホリホリして万が一食べてしまわないよう注意をしてください。
当然ですが、お散歩中はわんちゃんから目を離さないようにしましょう。
普段、皆さんはわんちゃんを見ていらっしゃるかと思いますが、飼い主さんとの会話などでついつい話が弾んで、わんちゃんに目がいかなくなることもあるかと思います。
気が付いたら、お花をクンクンしていることも。
花壇のお花などはわんちゃんの目線にあることも多いので、お気を付けくださいね。
植物の毒で、最悪死に至ることもありますので、少しでも異変を感じたらすぐに動物病院に連れていってあげてくださいね。
今回も最後までご覧くださり、ありがとうございます。
こんにちは、ちゅんみです。
みなさんは右利きですか?それとも左利き?
サウスポーってかっこいいですよね。
犬にも利き手があるのをご存じでしたでしょうか。
今回は犬の利き手とその調べ方についてご紹介します。
私たち人間と同じように犬にも利き手があります。
ふとお鼻についたゴミなどを取る時に使う手、オモチャを取ろうと伸ばす手などは、利き手を使います。
ただし、場合によっては利き手がなく、両利きの子もいます。
どちらも差がなく同じように手を使うということですね。
人間では圧倒的に右利きが多く、世の中のあらゆるものが右利きの都合がいいようにできています。
犬ではどちらの利き手が多いのでしょうか。
研究によると、犬の場合は、右利きも左利きも差はなく半々に存在するとのことです。
人間界では、よく右脳型、左脳型なんて言葉がありますよね。
左利きには天才が多いだとか・・・。
今はまだはっきりわかってはいませんが、犬の利き手を調べることで、犬の脳の研究にもつながるのではないかなと思います。
利き手で、性格や思考の傾向がわかったりだとか・・・そんな時代が来たら、楽しそうですよね。
さて、皆さん愛犬の利き手が気になりますよね。
利き手の調べ方をご紹介します。
犬の利き手の調べ方はいくつかあります。
・お手でいつも出す方の手は?
・日常でどちらの手を使っているのか?
・オモチャをタオルの下に隠してみる
普段、お手をさせるとき、愛犬はどちらの手を出しますか。
さりげなく愛犬が差し出す手が利き手です。
同様に、日常で物を取る時の手やオモチャを掴もうとする手も利き手です。
わからないときは、
オモチャをタオルの下に隠してみてください。
愛犬がタオルをカシカシして取ろうとするはず。
その時の手は右手でしょうか、左手でしょうか、確認してみましょう。
利き手がわかりますよ。
ちょっとかわいそうですが、
愛犬のお鼻にシールを貼ってみてください。
もちろん、粘着力の弱いものでお願いします^^
愛犬が違和感を感じて、お鼻を手でこすって取ろうとするはずです。
その時、使うのは右手?左手?観察してみましょう。
しかし、必ずしも利き手しか使わないというわけではありません。
犬たちは人間のように手が器用ではないので、明らかに利き手に頼ることをするわけではないのです。
何度か観察してみて、右手が多い、左手が多いなど見てあげて下さいね。
ちなみに、盲導犬に合格する子は右利きが多いそうですよ。
働く犬たちは人間の左側について仕事をするため、右利きのほうが作業しやすい傾向にあるようです。
犬たちの適正もわかりそうですよね。
ぜひ皆さんも愛犬の利き手チェックをしてみてくださいね。
今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。ちゅんみです。
マイペリドットが扱っているものは、すべてプリザーブドフラワーです。
プリザーブドフラワーは生花とよく比較されることがあります。
結局プリザーブドフラワーと生花、どちらがプレゼントに向いているのでしょうか。
今回はプリザーブドフラワーと生花、もらったら嬉しいのはどちらかについて考えてみます。
プリザーブドフラワーは特殊な加工をしているため、開花した美しい状態を数年キープすることができるお花。
少しずつ退色などの劣化はありますが、枯れることがないのでちゅんみは10年近く飾っているお花もありますよ。
お花に色を付けることができるので、自然界にはないお花のカラーがあるのも魅力です。
造花などではなく、実際にあるお花を特殊な加工をして枯れないようにしています。
元々は生きていたお花、ということですね。
正直言うと、ちゅんみはプリザーブドフラワーも生花もどちらももらえたら嬉しいです!!
周りの友人たちに聞くと、プリザーブドフラワーを貰った方が嬉しいという意見の方もいました。
理由をまとめてみます。
・花瓶がないから
・世話をしなくていいから
・ニオイがしたり、傷んだりしないから
・生花の世話の仕方がわからないから
などです。
確かに、ちゅんみも時々生花を頂きますが、家に帰ってくると、どの花瓶にしようかな~と思うことがあります。
悩むのではなく、実際はどの花瓶にしようかなと迷う時間は楽しくワクワクします。
でも、花瓶がない方だと、ちょっと嫌かもしれませんね。
かといって綺麗に咲いているお花を捨ててしまうわけにもいきませんから。
そういう方にはプリザーブドフラワーが向いているかと思います。
生花を貰った方が嬉しい方もいます。
その理由は・・・
・ずっと飾りたくないから
・趣味に合わないものを貰っても困るから
・普段からグリーンや庭いじりをしていて、生きた植物が好きだから
などでした。
プリザーブドフラワーだと、長持ちするため、ずっと飾ることができます。
これはメリットですが、人によってはデメリットになることも。
趣味に合わないと、ずっと飾ることが嫌に感じることがあります。
以前、入院中にプリザーブドフラワーを貰った方がいました。
その方は退院後に自宅にプリザーブドフラワーを飾るのが嫌だと言っていました。
理由は、辛い入院の日々を思い出すからとのこと。
うーん、難しいですよね。
人によって、お花を貰っても嬉しくない方もいますので、注意が必要かもしれません。
しかし、何より気持ちが大切です。
この方も「早く元気になってね」という気持ちはとても有難いとも言っていました。
生花であれば、傷んだ、枯れたが処分するタイミングですが、プリザーブドフラワーはそうもいきません。
趣味に合わない場合は、ずっと飾るのが苦痛になることも。
特に男性がそう感じることが多いようですのです。男性へは生花のほうがいいかもしれませんね。
お庭いじりが好きな方、自宅の中に観葉植物を育てている方もいます。
グリーンなど観葉植物の中に1つだけプリザーブドフラワーがあると気になる方もいます。
相手が、生花派かプリザーブドフラワー派かは、ちょっと考えてからプレゼントするといいかもしれません。
生花かプリザーブドフラワーかは、正解はありません。
相手にぴったりなプレゼントを気持ちをこめてお渡しするのがベストです。
今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
こんにちは。ちゅんみです。
今回は、結婚祝いの相場や、おすすめプレゼントについてご紹介します。
お友だちや親せきなど、結婚すると自分も嬉しくなってしまいませんか。
お祝いしたい気持ちでいっぱいになりますよね。
さて、結婚祝いのプレゼント相場っていくらなのでしょうか。
・ご祝儀の相場は3万円
一般的に、ご祝儀は3万円が相場といわれています。3は奇数で割れない数字と縁起がいいからです。
少し相場は高い?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、結婚式に出ている場合は、引き出物やお食事がありますので、3万円が妥当です。
・プレゼントは1万円くらいでお返しに気を遣わせない
既にご祝儀をお支払いしていても、どうしても結婚祝いをプレゼントもしたい場合は、1万円程度で相手に気を使わせないものがおすすめです。
あまり高価なものをプレゼントすると、相手にお返しに気を遣われるので、お返しに気を遣わない程度のお値段のものが良いかと思います。
難しいですが、高ければ良い、気持ちが伝わるというわけでもありません。高いものだと相手も気を使いますので、気にしない程度のものが良いですよ。
・結婚式に出ていないときの結婚祝い
しかし、結婚式に出ていない場合、結婚祝いに悩みませんか。
この場合は、1~1.5万円ほどのプレゼントがおすすめです。
こちらもお返しに気を遣わせないという目的です。
・現金よりも商品券
しかし、どうしてもご祝儀をお渡ししていなくて、何かしたい!という方もいるかもしれません。
現金を渡すのも・・・ということであれば、商品券などがおすすめ。
Amazonギフト券やユニクロギフトカードなどがあるので、
「これでお買い物を楽しんでね」と一言添えて渡しましょう。
さて、結婚祝いを渡すタイミングについてご紹介します。
ランチなどの食事会やお友だちと遊ぶとき、プレゼントはいつ渡すといいのでしょうか。
別れ際などがおすすめです。
ランチ会であれば、食事が終わった最後など。
特にマナーがあるわけではありませんが、
相手がお返しについて気にしたりしないよう、別れ際にさらっと渡すのがベストです。
荷物にもなるので、最後に渡すといいですよ。
さりげなく、さっと渡すのが大人のマナーと言われていますが、これって難しいですよね。
あまり気にせず、気持ちを伝えることを意識してみてくださいね。
また周りに知り合いがいて、自分だけが結婚祝いを渡すような場面では、二人きりになったときなど、目立たないように渡すのが無難です。
マイペリドットは結婚祝いのプレゼントとしてオーダーいただくことも多いです。
ペットちゃんに似せたお花もお作り出来ます。
ご夫婦のお顔でお花を作ることもしていますよ。
結婚祝いにお悩みの方は、いかがでしょうか。
今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。