こんにちは、ちゅんみです。
毎年ハロウィンになると、渋谷のスクランブル交差点の話題が出ますよね。
年々、ハロウィンが日本に浸透しているように感じますが。
そもそもハロウィンっていつ? という方もいるでしょう。
今回は、ハロウィンの日にちとパーティーのマナーを紹介します。
ハロウィンは、10月31日です。
毎年10月31日と固定されています。
自分が子どもがハロウィンパーティーに誘われたときのマナーを紹介します。
お呼ばれしたら、必ずあいさつをしましょう。
幼い我が子が誘われた場合は、「よろしくお願いします」と伝えましょう。
相手の保護者が子どもの面倒を見てくれるので、「よろしく」の一言があると気持ちがいいですよね。
お菓子やドリンクなどを持参することもおすすめします。
お菓子は小分けになったものがおすすめです。
ドリンクは、お誘いされたときに「なにか持って行きましょうか」と聞いてみましょう。
急に車で来られてしまっても、近所の迷惑になることがあるので、
「パーティーには自転車で行くね」、「歩いていくね」など伝えておくのがおすすめです。
おとなの方は大丈夫だと思いますが、子どもはついウロウロしてしまうこともあるので、
「お呼ばれしたら、他の部屋は勝手に行っちゃだめだよ」、「引き出しは開けてはいけないよ」と伝えてください。
露出度の高い仮装はしないことにも気を付けましょう。
日ごろから仲がよい間柄ならよいですが、
子どものハロウィンパーティーに保護者も一緒に混ざる場合に、保護者が過度な露出をしていると、
他のママやパパが驚いてしまうことも…。子どもが主役のパーティーの場合は、目立ちすぎないようにしましょう。
おとなだけのパーティーでも、ホームパーティーの場合は特に気を付けたほうがよいでしょう。
相手の家族が驚かないような仮想をおすすめします。
バーなどで開催されるようなおとなのパーティーならよいですが、おうちで開催するアットホームなものだと、
あまりにも露出が高いものだと浮いてしまうことがあるので、要注意です。
(目立ちたいなら、もちろんそれでよいとは思います)
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。